じっくり時間をかけてコスメの断捨離を繰り返してきて、
ドレッサーの整理とコスメの断捨離
ミニマリストを目指して三年、ブログを始めて一年
ブログを開設してからもうすぐ1年になります。
人間関係の悩みや大切な人の死による心境の変化、
実家を出て一人暮らしを始めたことによる生活環境の変化があって
身軽に暮らしたいと強く思うようになり、
また、楽しく生きたい、何か始めたいと思い、
他にも色々なタイミングが重なって思い付いたのがブログでした。
自分用に記録しておきたい気持ちから思い付きましたが
もしかしたら誰かの役に立つかもしれないという気持ちもありました。
誰かに向けた文章を書くことの難しさと
自分の世界の狭さと人生の経験値の低さに気付いて、
あくまでも自分のためだと言い聞かせて書き続け、
マイペースに継続してきました。
自分の記録のためと言い聞かせつつも、公開しているものなので、
もう少し、他の人が見ることを考えたブログにしようと思い
一度振り返ってみることにしました。
続きを読む後回しにしていた片付け
連休中は家でゆっくりしていようと思ったのですが
連休前の仕事の忙しさに部屋が荒れてしまっていたため
くつろいで過ごすための片付けから始まりました。
こういった片付けをする必要がないような
毎日の小掃除だけできれいに片付く部屋を維持することが目標なので、
確実に物の数は減っていてるのに、
仕事に疲れて部屋が荒れてしまう状態は
自分の中ではまだまだゴールに遠い状態です・・・。
まだまだだなあとがっかりしつつも
長期連休はしっかり時間をとって向き合えるいい機会なので
普段は後回しにしがちなところを見直すことにしました。
続きを読む推しの言葉
断捨離の踏ん切りが付かない会報を読み返していたところ、
推しの三宅健くんがミニマリストについて少し話している部分がありました。
”今”をつづるコーナーで、自分が求めること、求められることについて
話している「求」がテーマの回です。
続きを読む物欲があるほうで買う前にしっかり吟味はするけど、
洋服や家具など欲しいものがあれば買ってしまうタイプ。
災害が発生して被害地域の映像を目の当たりにすると、
ミニマリストのように”持たないこと”や身軽であることが
生きやすい世の中になっていくのかなと感じた。
抱えきれないほど大切な物があって、そうやって物を大事にすることは、
裏を返せば物に縛られることでもあるのかなと思った。
結論はすぐにはでないがそんなことを考えた1年でもあった。(2019年)
冬の布団を仕舞ってもクローゼットの中に余白を作る
先日、毛布を仕舞う場所を去年までと変えたことで
クローゼットが窮屈になってしまい、
クローゼットの中の整理を決めました。
もっと少なくしたい気持ちはありますが、
大きな引き出し一つを断捨離でき、一応掛布団も仕舞えるくらいの
余白ができたので記録しておこうと思います。
続きを読むクローゼットの中に余白を作りたい
毛布を仕舞った途端、やっぱりクローゼットの一段目の掃除がしにくくなりました。
理想は平日は床が見えているところだけを3日おきくらにに掃除して、
週末に家具を退かしたりクローゼットの引き出しを全部出して
床をクイックルワイパーで吹き上げなので、
夏になったら掛布団をしまうことも見越して、
クローゼットの中を改めて整理しようと思います。
実は最近物欲とストレスが爆発して
前から欲しくて選んでいたものではあるものの
一度に色々と買ってしまったので
物を減らして余白を作るどころか
買った物の置き場所を探しています…。
忙しさで買った物を開けられていない状態…。
掃除用品の端切れは靴下や洋服の断捨離によって増えました。
未開封の購入品はクローゼットの外に
段ボールごと置いてあるものもあります…。
この記事を決意表明にして、進めていこうと思います!
冬物を仕舞いました
寒がりで冷え性な体ですが、しっかり暖かくなったので
毛布と今年買い足した電気ストーブをクローゼットへ仕舞いました。
冬が始まる前に買った布団乾燥機は
毎日使うので使いやすいように
すのこにキャスターを付けた台に載せていましたが、
次の出番は梅雨の時期なので一旦クローゼットの一番上の
普段手の届かないところへ片付けます。
キャスター付きのすのこは
掃除用具を入れている袋を置くのに使うことにしました。
クローゼットの奥の方にしまってもさっと取り出せて便利です。
冬(後半)に買い足した電気ストーブも次の出番は秋冬なので
クローゼットの一番上に仕舞い込みます。
毛布は天日干しして冷ましてから
布団収納袋へ入れて仕舞いました。
続きを読む手放すのをやめたもの
先日、家にあることが当たり前になっていたものについて
考えた末に手放したものを見つけた時、
逆に処分を考えていたけれどやめたものもあります。
あることが当たり前と言うよりも、
捨てられないけれどしょうがないもの、
というような感じで置いていたようなものでした。
続きを読む春の心機一転
4月に入ってもまだ寒い日が続き
冬物が仕舞えなかったり年度末の疲れが出て体調を崩したりでしたが
調子が戻ってきたので心機一転することにしました。
捨てるだけでなく新しいものに買い換えたものもあるので
記録しておこうと思います。
春になったら処分すると決めていたもの
冬が終わって春になったら手放すと決めていたものは
キリ良く4/1に手放したかったのですが
冬並みに寒かったのでそうもいかず、
暖かい日が続くようになってから処分しました。
- 友達からもらったジェラピケのもこもこ靴下
- ノルディック柄の靴下
- 厚手のタイツ
ノルディック柄の靴下は2足のうち1足は新品でしたが
前から春に処分を決めていたこともあり、今年たくさん履きました。
- タオル
- 化粧水
- フライパン
- 観葉植物の植え替え
車の中の荷物
車検を終えて車検証ケースの中の整備記録を整理していると
もう退職されたディーラーの営業担当の名刺、
納車した時の資料、納車前の見積書など
思い入れはあるものの必要のないものがたくさん出てきました。
保険証券も過去のものを処分したところだったので
これを機に車のダッシュボードの下の
グローブケースにしまっているものを見直すことにしました。
車検や定期点検をしてもらった際の点検整備記録簿は
整備工場でも保管しているようですが
私はこれは過去のものも保管しておくことにしました。
過去のものは処分しても問題はないようですが
きちんと点検していて問題ないことを証明できる書類であること、
個人的に興味がある分野なのでたまに見返したいためです。
過去のものも含めてグローブケースに入れて保管することにしました。
車検や定期点検の見積書、申込書は全て処分し、
請求書(兼領収書)は最新のもの以外は処分することにしました。
請求書には実際に実施した検査項目が載っていて、
見積書に載っている検査項目とは異なります。
私の場合は見積してもらってから車検までの間に
ワイパーや発煙筒など簡単に変えられるものは自分で変えたり
不要な項目がないか考えてから車検を申し込むので、
項目と金額が異なっていることがあります。
そのため見積書は最新のものを置いておいても
あまり今後の参考にならないため処分を決めました。
請求書は自宅のファイルに入れて保管することにしました。
納車の時の見積書や退職された方の名刺は処分しました。
納車の時の領収書は自宅のファイルに入れて保管しています。
これは処分してしまってもいいかと思いましたが
思い入れと、購入日がわかるものなので一応置いています。
また、保険証券は家に置いていたのですが
グローブケースへ置いておくことにしました。
これまで出先で必要になることはなく
保険の更新の際に確認するために自宅に置いていたのですが、
今回代車を借りる時に保険の内容を聞かれて答えられず、
車に置いておく方がいいとアドバイスをもらったからです。
しばらく言われた通りにグローブケースに保管して過ごしてみます。
納税証明書は最新のものだけを置いて過去のものは処分しました。
自賠責保険も期限切れのものは処分しました。
これは一応ディーラーさんに処分しても問題ないか確認しました。
普段グローブケースや車検証ケースを開ける機会は少ないですが
必要な時に書類が多くもたついていたので
不要なものは処分することができて気持ち的にすっきりしました。
車検証ケース自体が分厚いので
グローブケースの中がすっきり!とまではいかなかったのですが、
今後も車の定期点検や保険の更新のタイミングで
見直しておこうと思います。
化粧水ボトル
久しぶりに無印良品へ出かけて化粧水を購入しました。
レシピストの化粧水が廃盤になってしまったものの
ボトルがかわいくて、中身はハトムギ化粧水を使いつつも
ボトルを使い続けていたのですが、
化粧水を手のひらに取る時に溢れやすいこと、
いくら洗ってから詰め替えているとは言っても
衛生面が気になることもあり
ボトルを変えることにしました。
一度化粧水ボトルのパケ買いをして、
今後またハトムギ化粧水を詰め替えようかとも思いましたが
今の私の価値観で見た目と衛生面を天秤にかけた結果、衛生面を気にする方が勝ち、
無印良品の化粧水を使うことにしました。
無印良品の化粧水は肌の特徴(敏感肌)、
求めていること(さっぱり感か保湿力か)に合わせて複数選択肢があること、
詰め替え用としての販売はなく
なくなったらボトル毎新しいものへ買い換えられること、
専用のポンプヘッドが別売りなので蓋が気になる場合はポンプ式へ変えられること、
見た目は好みの絵柄ではないもののシンプルであることが決め手です。
元々詰め替え用がないということで
金額面で損した気分や、環境配慮に罪悪感を感じることがなく済みます。
考えすぎかもしれませんが、隣に詰め替え用があると
確かにお得だしエコにもなるので、容器ごと変えたいと思った頃にかなり悩んでいました。
サイズは、手が小さいので、持ちやすさから
小さい方と迷いましたが、大きい方にしました。
外泊する時用に無印良品の小さな詰め替えボトルを買ったので
基本的にボトルごと持ち運ぶことはないこと、
いくらコスパがよくて大容量を買っても
開けた時から劣化が進むので
あまりに長い期間使い続けることは避けたいのですが
毎日全身にたくさん塗り込むので消費が早いので
大丈夫だろうと思ったからです。
とは言ってもこれまでハトムギ化粧水がコスパも良く肌にも合っていたのですが
無印良品は導入液以外使ったことがないこと、
敏感肌高保湿タイプは想像以上にとろっとした化粧水だったこともあり、
一度小さいサイズで自分に合うか試してから
大きいサイズを検討したらよかったかなと思っています…。笑
今回使い切りまでの期間を見てみて
今後買い換える時のサイズ選びの参考にしようと思います。
今回はちょうどハトムギ化粧水の使い切りのタイミングでしたが
春は何かと新しいものへ変えたくなります。
実際に新しい化粧水というだけでわくわくします。
スキンケアは毎日時間をかけていて、
仕事で忙しくて早く寝たい時は面倒に感じますが
できる限り楽しく面倒に思わずに続けられたらいいなと思います。